清水 公一 医師
株式会社Wellness Gate医療顧問
WG認定ウェルネスバランスコンサルタント
医療法人社団紬愛会 新板橋クリニック院長
日本外科学会認定登録医
日本消化器内視鏡学会専門医
分子栄養学研究所金子塾応用編卒業
経営者
ーー
天命は、
『みえない不健康リスクをみえる化する医療を
通して健康の先にある
幸せと幸せな老衰が当たりの文化にする』
1966年岩国市生まれ。
1991年千葉大学医学部卒。
1991年から東京女子医科大学消化器病センター勤務。羽生富士夫教授、高崎健教授に師事。消化器外科医師として、がん治療に携わる。
1997年から米国ミシガン大学腫瘍外科に留学。がん免疫療法を研究。
2000年に帰国。消化器外科医師として手術を行うかたわら、がん免疫療法の普及に努める。同時にがん化学療法・緩和ケアにも従事。
2006年新板橋クリニック開業。
2018年から医療法人社団紬愛会理事長。
『病気を卒業し、幸せになる医療をお届けする』をクリニックの理念とし、消化器系疾患の専門診療・消化器内視鏡検査、逆流性食道炎・機能性ディスペプシア・過敏性腸症候群の専門診療、地域のかかりつけ医、機能性疾患の専門診療、ウェルネス外来、新板橋クリニック式ウェルネス人間ドック、分子栄養漢方療法を提供。
「みえない不健康リスク」をみえる化する分子整合栄養医学的採血やウェルネスバランスチェックを採用した診療やウェルネス人間ドックを提供。
消化器系疾患では、治療が困難とされている機能性消化管疾患(胃・食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群)のみえない不健康リスクと原因を明らかにして、患者さん自らで症状を改善して自立していく「リセット医療」を提供。
新板橋クリニックの実現したい未来は、みえない不健康リスクをみえる化して健康のコンパスを手にすることで、最上級の幸せに自分で自分を導く力をみにつけてもらうことで、幸せな老衰が当たり前の社会にすること。
森本 隆史 医師
循環器内科医
訪問診療医
ウェルネスバランスコンサルタント1期生
ーー
1972年京都府生まれ。
医師歴27年。
1997年大学卒業後、約20年間にわたり
大学病院および地域中核病院で循環器内科医として
救急医療に従事。
専門のカテーテル治療では数千名の命を救ってきた。
2019年より訪問診療医へ転身し、
現在は約400名の患者の診療を担当。
末期がんや認知症など、
人生の最終段階を迎える方々に寄り添い、
年間約100名の患者を見送っている。
また「幸せに生きること」をテーマに
自己研鑽を続け、不動産経営やコーチングなど、
多角的な学びと実践を通じて
“生と死に向き合う医師”として活動している。
岡本 浩一 医師
フィールファインクリニック院長
精神保健指定医
日本専門医機構認定
精神科専門医
日本医師会認定 産業医
国際催眠連盟認定 ヒプノセラピスト
ウェルネスバランスコンサルタント1期生
ーー
1967年 横浜市生まれ、所沢市育ち
年10回はインパーク必須の「ディズニー大好きドクター」
症状だけを見るのではなく、
**「その人そのものを診る医療」**を信条に、
課題の土台分析と解決に加え、
患者のリソースや強みにも焦点をあてるスタイルを実践。
現在は約800名の患者と真摯に向き合っている。
自身が経験した壮絶ないじめやネグレクトを背景に、
PTSDをはじめとするトラウマ臨床にも尽力。
精神医学の枠にとらわれず、
ホリスティックなアプローチを志し、
T2教育を活かした関わりや栄養医学に基づく
治療へも領域を広げている。
岡原 千嘉 医師
小児科専門医
子どものこころ相談医
ウェルネスバランスコンサルタント2期生
ーー
1983年生まれ、岡山在住。2児の母。
「人の役に立ちたい」という思いから医師を志し、
研修医時代の小児科指導医との出会いをきっかけに
小児科を専攻。
母となった経験や、日々患児と家族に向き合う中で、
子どもだけでなく家族をも支える存在でありたいと
考えるようになる。
現在は、子どもと家族がともに笑顔で過ごせるよう、
心と体の両面から整え、
安らぎを与える医療を目指している。
開催方法 |
オンライン開催(ZOOM) ※見逃し配信がござます。 ※CLUB Wメンバーは、サロン内で後日見逃し配信をご用意しておりますが リアルタイムでのご参加は、お申込みが必要となります |
---|---|
開催日時 |
2025年9月23日(火祝)14:00-16:00 |
参加費 |
一般価格 3,000円(税込) CLUB Wメンバー 無料 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |